日本の歴史を象徴する「甲冑・鎧兜」は、戦国時代や江戸時代の武士たちが身に着けた貴重な文化財のひとつです。
現在でもコレクターや歴史愛好家の間で高い人気があり、特に保存状態が良く、希少価値の高いものは高額で取引されることもあります。
「自宅に古い甲冑があるけれど、価値がわからない…」
「鎧兜を高く売る方法を知りたい!」
「信頼できる買取業者を選びたい!」
このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?
甲冑・鎧兜は、査定する業者によって買取価格が大きく異なることがあります。
そのため、適正な価格で売却するには、専門知識を持つ信頼できる買取業者を選ぶことが重要です。
本記事では、甲冑・鎧兜の買取におすすめの業者6選を厳選してご紹介します。
さらに、甲冑の買取相場や高く売るためのポイントについても詳しく解説しているので、甲冑の売却を検討している方はぜひ参考にしてください。
▼この記事で分かること▼
\ 出張買取で買取価格5倍! /
バイセルで買取依頼!
甲冑・鎧兜の買取おすすめ業者6選!買取相場や高く売るコツを徹底解説
本記事で紹介する甲冑買取のおすすめ業者は下記の通りです。
サービスの特徴やお得なキャンペーンも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
バイセル
バイセルは、累計3,700万点以上の買取実績を誇る業者です。
東京証券取引所のグロース市場に上場している、株式会社BuySell Technologiesが運営しています。
バイセルのテレビCMを見たことがあるという方もいるのではないでしょうか。
手数料・キャンセル料は完全無料なので、初めて売却をする場合でも安心。
出張査定は日本全国対応しており、最短30分で自宅に来てもらえるので、近くに買取店がない方・忙しい方でも気軽に利用できます。
電話やメールでのお問い合わせは24時間365日受け付けているので、まずは無料査定を試してみてはいかがでしょうか。
3/31まで、5,000円以上の成約の中から抽選で買取金額が5倍となるキャンペーンを実施しているので、併せてチェックしてみてください。
申し込み方法 | 出張買取、宅配買取 |
買取金の受け取り方法 | 現金払い、口座振込 |
特徴 |
|
\ 出張買取で買取価格5倍! /
バイセルで買取依頼!
日晃堂
日晃堂は、骨董品や美術品の買取を専門としている業者です。
高い知識と経験を持った査定士が在籍しており、日晃堂独自の販売ルートがあるため、高価買取が実現可能となっています。
店頭買取・出張買取・宅配買取の3種類から、自身の都合に合わせて買取方法を選ぶことができるのも魅力です。
宅配買取の場合、宅配キットは自宅まで無料で届けてもらえます。
査定価格に納得できたら、その場で現金による支払いまたは振り込みがされるので安心。
査定価格に納得できずキャンセルをする場合でも、手数料は一切かかりません。
3/31まで出張買取限定で、買取金額が20%UPするキャンペーンを実施しています。
専門性が高い骨董品の買取業者に査定を依頼したい方は、ぜひ見てみてください。
査定方法 | メール査定、LINE査定 |
申し込み方法 | 出張買取、店頭買取、宅配買取 |
買取金の受け取り方法 | 現金払い、口座振込 |
特徴 |
|
\ 出張買取で買取価格20%UP!/
日晃堂で買取依頼!
ザ・ゴールド
ザ・ゴールドは、創業から60年以上の歴史があり、2025年1月時点で180万人以上の査定数を誇ります。
多数のメディア出演歴があり、テレビCMも放送しているので、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
2024年2月期の満足度調査では、「初めての方におすすめの」や「接客対応の満足度が高い」など5つの部門でNo.1を獲得しており、安心して買取を任せることのできる買取業者です。
全国に70以上ある直営店での店舗買取のほか、出張買取・宅配買取にも対応しています。
また、出張買取を利用するお客様には、査定後にスタッフが10分無料でお手伝いする「思いやりサポート」を提供しているという点も魅力の1つです。
申し込み方法 | 店頭買取、出張買取、宅配買取 |
買取金の受け取り方法 | 現金払い、口座振込 |
特徴 |
|
骨董品買取こたろう
骨董品買取こたろうは、リユース業界最大手であるゲオグループが運営する骨董品買取専門店であり、経験豊富な鑑定士が多数在籍しています。
完全無料で日本全国への出張買取に対応しているほか、東京・大阪・名古屋・福岡にある店舗での買取も可能となっています。
骨董品の買取価格満足度で1位を獲得したこともあるので、安心して買取を任せることができるでしょう。
骨董品の扱いに慣れている業者を探している方は、要チェックです。
申し込み方法 | 出張買取 |
買取金の受け取り方法 | 現金払い、口座振込 |
特徴 |
|
八光堂
八光堂は、創業から40年以上の歴史がある美術品・骨董品専門の買取業者です。
LINE・メール査定に加え、ビデオ通話で詳しく相談できる「らくらくスマート査定」を導入しており、自宅のスマホやパソコンから手軽に査定を依頼できます。
まずは査定だけでも気軽に試してみたいという方は、ぜひチェックしてみましょう。
査定方法 | LINE査定、メール査定、ビデオ査定 |
申し込み方法 | 出張買取、店頭買取 |
買取金の受け取り方法 | 現金払い、口座振込 |
特徴 |
|
緑和堂
緑和堂は、エコリンググループの一員であり、骨董品・古美術品の買取を専門に事業を展開しています。
エコリンググループ全体で1,000万件以上の取り扱い実績があり、国内外の販売顧客・販路をもとに高価買取を実現します。
骨董品に詳しい業者を探している方は、ぜひ一度チェックしてみるのがおすすめです。
査定方法 | メール査定、LINE査定 |
申し込み方法 | 出張買取、店頭買取、宅配買取 |
買取金の受け取り方法 | 現金払い、口座振込 |
特徴 |
|
甲冑・鎧兜の買取相場は?種類別に詳しく調査
ここでは、甲冑・鎧兜の買取相場について詳しく解説します。
適切な価格で買い取ってもらうには、買取相場をよく理解することが大切なので、ぜひお手持ちの品をチェックしてみてください。
そもそも甲冑・鎧兜とは?
甲冑・鎧兜とは、戦士が身や頭につけた防備の武具のことを指します。
「甲冑」のほうが広義で、「鎧兜」はその一部としての具体的な組み合わせを指します。
用語 | 意味 | 例 |
甲冑 | 鎧兜を含む、防具全般の総称 | ヨーロッパのプレートアーマーなども含む |
鎧兜 | 日本の武士が使用した防具(鎧+兜) | 大鎧、当世具足など |
なお、上記表の通り「甲冑・鎧兜」は厳密には少し異なる概念ですが、本記事では日本の武士が使用した武具として、同じ文脈で紹介しています。
甲冑・鎧兜は時代ごとに形状やデザインが異なり、主に以下のような種類に分類されます。
- 大鎧(おおよろい):平安時代に普及した騎馬武者向けの甲冑
- 胴丸(どうまる):平安時代に普及した軽武装用や徒歩武者向けの甲冑
- 腹巻(はらまき)・腹当(はらあて):鎌倉時代〜室町時代に普及した動きやすい形状の甲冑
- 当世具足(とうせいぐそく):戦国時代に普及した鉄製で実用性が高い甲冑
主な甲冑・鎧兜の買取相場を解説
甲冑・鎧兜の種類別に、一般的に想定される買取相場をまとめました。
ただし、状態、希少性などによっても買取価格は変動するため、下記の表はあくまで参考として考えましょう。
甲冑・鎧兜の種類 | 買取相場 |
大鎧 | 100万円~1,000万円 |
胴丸 | 10万円~100万円 |
腹当 | 10万円~100万円 |
当世具足 | 10万円~100万円 |
江戸時代の兜(鉄製・飾り兜) | 10万円~80万円 |
明治~昭和のレプリカ甲冑 | 3万円~30万円 |
現代の装飾用レプリカ甲冑 | 1万円~10万円 |
なお、「甲冑一式」なのか、一部位のみなのかによっても価格が変わります。
例えば、大鎧一式であれば数百万円以上になることもありますが、兜単体では数万円以下になることもあります。
また、有名な甲冑師の手がけた作品であれば、かなり高額な買取価格が期待できます。
以下に、実際の買取参考価格を紹介します。
買取業者 | 商品名 | 買取価格 |
バイセル | 甲冑 | 127,500円 |
バイセル | 甲冑 | 150,000円 |
緑和堂 | 明珍宗隆作 『鉄錆地 面頬』 | 800,000円 |
緑和堂 | 江戸時代 甲冑 | 150,000円 |
なんぼや | 甲冑 | 1,100,000円 |
\ 出張買取で買取価格5倍! /
バイセルで買取依頼!
甲冑・鎧兜のおすすめ処分方法!買取業者を選ぶポイントは?
甲冑・鎧兜は、歴史的・骨董的価値のあるものが多く、適切な方法で処分しないと損をしてしまう可能性があります。
また、サイズが大きく重量があるため、適切な処分方法を選ぶことも重要です。
ここでは、おすすめの処分方法と、信頼できる買取業者を選ぶポイントについて詳しく解説します。
専門の業者に買い取ってもらうのが一番おすすめ
甲冑や鎧兜を処分する際、最もおすすめなのは専門の買取業者に査定を依頼することです。
甲冑は骨董品としての価値が高く、正しい知識を持った業者に査定してもらうことで、高額査定の可能性が広がります。
以下、専門の買取業者を利用するメリットを詳しく見ていきましょう。
- 古物商許可証があり安心
- 骨董品の価値を見抜ける専門家が査定
- 処分の手数料がかからない
- リサイクルショップやフリマでは高価売却ができない可能性
- 出張買取なら運搬トラブルの心配なし
古物商許可証があり安心
甲冑や骨董品の買取を行う業者は、法律で「古物商許可証」を取得する必要があります。
古物商許可証を持っている業者は、適正な取引を行っている証拠であり、査定額の信頼性も高いと言えます。
業者を選ぶ際は、公式サイトに古物商許可番号が記載されているかを確認しましょう。
\ 出張買取で買取価格5倍! /
バイセルで買取依頼!
骨董品の価値を見抜ける専門家が査定
甲冑の査定には、時代背景や武将のゆかり、甲冑師の銘などを正しく見極める専門知識が必要です。
例えば、「明珍(みょうちん)」派の甲冑は、江戸時代の名工として知られ、高額買取されるケースが多くあります。
一般的なリサイクルショップや質屋では、甲冑の正確な価値を判断できないことが多いため、骨董品に詳しい査定士が在籍している買取業者を選ぶことが重要です。
処分の手数料がかからない
自治体の粗大ゴミとして処分しようとすると、回収手数料が発生することがほとんどです。
一方、買取業者に売却すれば、処分費用がかかるどころか現金化できる可能性が高いため、お得な選択肢と言えるでしょう。
なお、多くの買取業者は手数料無料を謳っていますが、「査定額に納得できなかった場合は無料でキャンセルできるか」も併せて事前にチェックしましょう。
リサイクルショップやフリマでは高価売却ができない可能性
「手軽に売れるから」とリサイクルショップやフリマアプリでの売却を検討する人もいるかもしれませんが、甲冑のような骨董品の場合、専門知識がない場所では適正な価格がつかないことも考えられます。
リサイクルショップのデメリットとしては以下が考えられます。
- 甲冑の歴史的価値を適正に判断できない
- 一般的な中古品と同じ基準で査定され、相場より安くなる
- 需要が少ないため、引き取りを断られることもある
また、フリマアプリのデメリットとしては以下が考えられます。
- 甲冑は大型のため発送が難しい
- 真贋の判断がつかないため、購入者とのトラブルになりやすい
- 手数料がかかるため、実際の利益が減る
その点、専門の買取業者は、歴史的価値や状態に基づいた的確な相場感を持っているため、安心・安全な査定が行われるでしょう。
高価買取を実現したい場合、信用のおける専門業者に相談する方がおすすめです。
出張買取なら運搬トラブルの心配なし
甲冑や鎧兜は、大型で重量があるため、店頭買取や宅配買取では持ち運びや梱包が大変です。
その点、専門のスタッフが自宅まで来てくれる出張買取を利用すれば、運搬時のトラブルの心配がなく、手間もかからず安心です。
大切な甲冑をできるだけ安全に高く売るためには、専門の買取業者の出張査定を活用するのがおすすめです。
おすすめ買取業者の選び方を解説
甲冑や鎧兜の買取業者を選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう。
- 甲冑の買取実績が豊富にあるか
- 出張・店頭・宅配など希望買取方法に対応しているか
甲冑の買取実績が豊富にあるか
甲冑の買取は専門知識を必要とするため、買取実績のある業者に依頼するのが安心です。
公式HPなどで買取実績を積極的に公開している場合は、甲冑の価値を正しく評価するノウハウを持っている可能性が高く、査定額に対する信頼性も高まるでしょう。
また、自身の持っている甲冑の買取額の目安を把握するのにも役立つでしょう。
出張・店頭・宅配など希望買取方法に対応しているか
買取業者によって、対応している甲冑・鎧兜の買取方法は異なります。
自分のライフスタイルや品物の大きさ、手間を考慮し、希望する買取方法に対応している業者を選ぶことが重要です。
買取方法 | メリット | デメリット |
出張買取 | 自宅にいながら完結するため手間がかからない 繊細な象牙製品でも安心 |
業者によっては出張エリアが限定されている |
店頭買取 | その場で査定・買取が完了する | 持ち運びが大変な場合がある 買取店舗が近くにない場合がある |
宅配買取 | 全国どこでも利用可能 忙しくても簡単に売却できる |
査定結果が出るまでに時間がかかることがある 梱包や発送の手間がかかる |
また、出張買取を利用する場合には「クーリングオフ制度」を取り入れている業者であるかも確認しましょう。
「クーリングオフ」とは、契約後8日以内であれば無条件でキャンセルできる制度のことであり、万が一売却を後悔した場合でも手元に戻すことができるため、安心して査定を依頼できます。
本記事で紹介した中でも、クーリングオフ制度を取り入れている業者はあるのでぜひ参考にしてみてください。
バイセル | 契約日含め8日間以内 |
日晃堂 | 「買取確認書及び同意書」の受領日から8日間以内 |
\ 出張買取で買取価格5倍! /
バイセルで買取依頼!
高価買取が期待できる甲冑は?高く売るコツも解説
様々な甲冑が流通する中でも、高価買取が期待できるものには以下のような特徴があります。
詳しく解説するので、ぜひ自分の持っている甲冑が該当するか参考にしてみてください。
- 甲冑師の銘がある
- 証書が付属している
- 兜・鎧具・籠手・脛当など一式そろっている
- 戦国武将にゆかりがある
- 希少な素材が使われている
- 保存状態が良い
甲冑師の銘がある
甲冑は、「甲冑師」と呼ばれる職人が製作しています。
特に、有名な甲冑師の作品は希少価値が高く、コレクターからの需要が高いため、高額査定が期待できます。
代表的な甲冑師としては、下記のような例が挙げられます。
- 明珍(みょうちん)派:室町時代から続く甲冑師の名門。江戸時代まで多くの名品を輩出。
- 岩井派:精巧な造りで評価が高い。
- 春田派:江戸時代の甲冑師として名高い。
これらの名工が手掛けた甲冑には、甲冑の内側や胴部分に銘が刻まれていることが多く、高額買取の重要なポイントになります。
査定の際には、ぜひお手持ちの甲冑に銘がないか確認してみましょう。
証書が付属している
甲冑の鑑定書や登録証があると、買取価格が上がりやすくなります。
これは、甲冑の真贋を証明するための重要な書類であり、価値の裏付けとなるからです。
買取時に有効な証書としては、以下のようなものがあります。
- 登録証(骨董品の正式な登録書)
- 鑑定書(専門家が発行した証明書)
- 由緒書(家系図や歴史的背景を示す書類)
売却時にこのような書類が見つからないとしても、査定ができないわけではありません。
ただ、証書が揃っていると査定額が大幅にアップする可能性が高くなるため、ぜひ有無を確認してみましょう。
\ 出張買取で買取価格5倍! /
バイセルで買取依頼!
兜・鎧具・籠手・脛当など一式そろっている
甲冑は、単品よりもフルセット(鎧一式)で揃っているほうが価値が高くなります。
特に、以下のようなパーツがすべて揃っている場合、高額査定の対象になります。
甲冑のフルセット構成は下記の通りです。
- 兜(かぶと):頭部を守る防具
- 面頬(めんぼお):顔を覆う仮面
- 胴(どう):上半身を守る防具
- 籠手(こて):腕を保護する装備
- 佩楯(はいだて):太ももを保護する防具
- 脛当(すねあて):すね部分を守る装備
- 鎧櫃(よろいびつ):保管用の箱
セットで甲冑を所有している場合は、まとめて査定に出しましょう。
戦国武将にゆかりがある
戦国武将や大名に関連する甲冑は、コレクターや博物館の需要が高いため、特に高額査定が期待できます。
高価買取が期待できる武将ゆかりの甲冑の例としては以下のようなものが挙げられるでしょう。
- 織田信長の朱漆塗りの鎧
- 徳川家康の黒漆塗りの甲冑
- 武田信玄の風林火山の旗印がついた兜
- 伊達政宗の三日月前立て兜
家紋や特徴的なデザインがある場合、証明できる書類と一緒に査定に出すと、さらに価値が上がるでしょう。
希少な素材が使われている
甲冑の素材も、査定額を左右する重要なポイントです。
価値が高い素材・装飾には以下のようなものがあります。
- 金箔:武将の格式を示す甲冑には金箔が使われることが多い。
- 漆塗り:黒漆や朱漆で塗装された鎧は、保存状態が良ければ高額査定の可能性あり。
- 象嵌(ぞうがん):金や銀を埋め込んだ装飾が施された甲冑は希少価値が高い。
保存状態が良い
甲冑の査定では、保存状態が非常に重要です。
サビ・ヒビ割れ・破損がある場合は価値が下がってしまうため、適切に保管しておくことが高価買取のポイントになります。
保存状態を良く保つために、以下の点に気をつけて保管しましょう。
高温多湿・直射日光を避けて適切な環境で保管する
甲冑は湿気に弱く、カビやサビの原因となるため、風通しの良い乾燥した場所に保管するのが理想です。
また、直射日光が当たると色あせや劣化の原因になるため、日の当たらない場所で保管しましょう。
無理な修繕はせず、軽い手入れで綺麗な状態に
過度な修復は価値を下げる可能性があるため、基本的にはそのまま査定に出すのがベストです。
ただし、ホコリや軽い汚れは、柔らかい布で軽く拭き取る程度の手入れをしておくと印象が良くなります。
\ 出張買取で買取価格5倍! /
バイセルで買取依頼!
甲冑・鎧兜買取に関するよくある質問
甲冑の買取について、不安や疑問を持っている方もいるかもしれません。
ここでは、甲冑の買取に関するよくある質問とその回答を紹介します。
- 傷や汚れがある甲冑でも大丈夫?
- 甲冑を買い取ってもらうために必要なものはある?
- フリマアプリやオークションで甲冑を売ることはできる?
傷や汚れがある甲冑でも大丈夫?
状態によっては買取可能です。
甲冑は時代を経た骨董品であるため、多少の傷やサビがあるものでも買取対象になります。
ただし、破損が激しい場合や過度な修復によってオリジナルの状態が損なわれている場合は、査定額が下がることがあります。
査定前は以下のポイントに気をつけて保管しましょう。
- 高温多湿・直射日光を避ける
- 無理な修繕はしない
- お手入れは軽くホコリを拭き取る程度に
甲冑を買い取ってもらうために必要なものはある?
甲冑の売却には本人確認が必要です。
また、登録証や鑑定書がある場合は、一緒に提出すると査定額が上がる可能性があります。
査定前に以下を確認しましょう。
- 本人確認書類:古物営業法に基づき、買取業者は売主の身元確認を行う必要があります。
- 登録証:甲冑の価値を証明する書類があると、査定額が上がることがあります。
- 付属品:鎧櫃など甲冑に関連する付属品が揃っていると、より高額査定が期待できます。
フリマアプリやオークションで甲冑を売ることはできる?
フリマアプリやオークションを利用すると自分で価格を設定することができますが、個人間取引であるため、発送時の破損・真贋を疑われる・購入者とのトラブル・適正価格がつかない可能性などのリスクも伴います。
そのため、経験と知識のある専門の買取業者に査定・買取を依頼するのがおすすめです。
特に、出張買取を利用すると、持ち運びの手間もかからずスムーズに売却できます。
\ 出張買取で買取価格5倍! /
バイセルで買取依頼!